伊勢平定戦

-北勢四十八家攻め-
群馬県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
奈良県
大阪府
和歌山県
兵庫県
岡山県
鳥取県
下天夢紀行TOP
経過
織田信長稲葉山城攻略に腐心していた頃、伊勢地方はそこを統一する突出した勢力はなく、北伊勢は自治都市「十楽の津」桑名衆①、古来よりその名のある「四日市」北部とその北の国人集団北方一揆②、同じく「四日市」北部の室町幕府奉公人の十ヶ所人数③「四日市」の中南部赤堀氏浜田氏後藤氏などの国人④に、中伊勢亀山から鈴鹿関盛信津の雲出川まで長野具藤雲出川以南の南伊勢は国司北畠具房に分割支配されていた。しかしその構図が常に安定していたわけではなく周辺の六角氏斎藤氏を巻き込んでの内紛も起こっていた。
永禄10年(1567)春時点で中美濃西美濃の勢力を味方につけた信長は間もなく成せる美濃併合に備え足元の安定を図るべく北伊勢の統一に乗り出した。これに抜擢されたのが六角氏に仕えていた経歴を持つ滝川一益であった。3月一益中江城を拠点に北伊勢の国人に衆を取り込んでいった。8月信長自ら出陣した北伊勢攻めに一益の時に抵抗した国人たちも次々と織田の軍門に下って行った。その勢いのまま信長は南下を続け、神戸城の支城高岡城を囲んだ。しかし城主山路弾正の強固な抵抗に遭い城攻めは停滞、そんな時、西美濃三人衆武田信玄と手を結んだという情報が入った。慌てた信長一益桑名城⑤に置き北伊勢の監視にあたらせ帰国して行った。
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu