@
@今堅田城― 【MAP】
【探索のヒント】
 
@A
B
C
D
E
F
G
A宇佐山城―大津市神宮町【MAP】
宇佐山城を守る兵は4千だった。そのうち1千を引き連れ森可成は坂本口へ急いだ。すでに摂津に居る信長には早馬で急を知らせているのでとりあえず信長が到着するまでの間の時間稼ぎであった。しかし朝倉・浅井軍に加え、顕如から檄を飛ばされた坂本の一向宗徒も敵となったため可成の防衛ラインは簡単に突破された。
可成と共に出陣した名のある武将の多くが戦死したが各務清右衛門、武藤五郎右衛門、林新右衛門、肥田右馬助は無事帰還した。隊列を乱すことなく城へ戻った部隊には大将を失った悲壮感はなく、それが城兵の士気を高める事になった。勢いに乗った朝倉・浅井・一向宗徒が城を包囲、方々に放火して攻め上がって来ても城兵は必死に耐えた。

各務清右衛門兵庫助元正)はこの後長可を補佐し長篠合戦・信濃攻めに参加した。特に高遠城攻めではのちに「鬼兵庫」と呼ばれる活躍を見せた。蘭丸が岩村城主となるとその城代として城を守った。長可・蘭丸が戦死すると長可の嫡男忠政に仕え信濃で生涯を閉じた。
林新右衛門(常照)も美濃時代から森家に仕え、その娘(妙向尼)が可成の妻となる。孫長可が本能寺の変後、海津城から金山へ逃げるのを助ける。長可が小牧長久手の戦いで戦死すると各務兵庫と一緒に秀吉に長可の遺言状を届けている。苗木城主だった。
武藤五郎右衛門は個性的人物だったらしい。朝倉勢が立て篭もる青山城を見て直接信長に「我が殿(可成)にお命じなればあんな砦などたやすく落せます」と言った逸話(信長が青山城を囲んだ時はすでに可成はこの世の人ではなかったはずですが)や勝家・信盛・可成が博打をやっていたら武藤がやってきて入れて欲しいと頼んだ。勝家が「やるのは構わんが負けたら大金が必要になるぞ。そんな金を持っているのか?」と聞いたところ「3百貫までなら払える」と答えた。「主人(可成)より金持ちだな」と言われると「負けたら殿に一年間暇をもらい、勝った人のもとで3百貫分ただ働きします」という念書を書いたという逸話がある。
信長は宇佐山城で4人と対面し城を守りぬいたことを褒美を与えた。彼らが去ったあと留守居役だった宇佐美左衛門が信長のもとを訪れた。そして「この城を守り通せたのはそれがしの才覚があってればこそ。先の4人は大将を守れず自分達だけ逃げ帰ってきた卑怯者。どうして彼らに褒美を与えたのですか」と言った。当然信長は激怒、宇佐美は追放、越前木ノ芽村に去った。その後信長が越前を攻めた折、勝家は宇佐美を味方にしたいと申し出た。信長は「先に宇佐美を追放したのは可成の倅勝蔵(長可)の寝首を掻く恐れがあったからだ。そなたなら宇佐美を使いこなせるだろう」と宇佐美との交渉を許した。勝家の書状は宇佐美に届けられたが彼は一族にその書状を見せ「こんな手紙が来たが信長に味方する気はない」と宣言した。しかし一族では宇佐美の変わり身の早さを知っていたのでその夜宇佐美を殺害したという。

宇佐山城は1570年4月信長が朝倉攻めに失敗して命からがら京へ戻った後、朝倉・浅井・六角に備えて兵を常駐させた城の一つで大津から京都へ入る「今道」「逢坂越え」を監視するのが目的だった。築城は越前攻めの直前3月に始められ京都から岐阜へ戻る5月には森可成を城主として配置している。この頃には先の「今道」「逢坂越え」のルートは封鎖され「大ナル坂」という道が宇佐山の麓に通されていた。宇佐山城は湖西における重要拠点だったので両軍の引き上げが完了した直後に明智光秀が入城して整備、付近の土豪の懐柔という役割を担っている。そして延暦寺焼討のあと坂本城築城をもってその役割を終えた。
【探索のヒント】色んなホームページに宇佐八幡宮の裏山、電波塔の建っているところ@が本丸だが登り口は分かりにくいと書かれていました。行けば何とかなると宇佐八幡宮に向かいます。近江神宮の南の柳川に沿って西へ向かいます。住宅街に入り「宇佐八幡→」の看板に従って更に急な坂を登って行きます。地道、舗装道、地道、舗装道と続く坂を「ほんまに大丈夫か」と思いつつひたすら登ります。すると右手に「宇佐山城址」の看板Aが。鳥居の前には数台分車を停めるスペースがあります。ここに駐車してあとは徒歩で左へカーブする舗装された道へ入っていきます。すると再び「宇佐山城址」の看板が。でもどんな風に山へ入っていくのか全く分かりません。実はこの日ここへ二度来て二度目はお参りに来ていた近所の方が教えてくれました。写真Bのように良く見ると踏み跡があるのでそこから入って行きます。入ってしまうと何となくこっちかなという踏み跡があるので自信を持って進みます。お地蔵さんCに出会えれば正解。そして迷いそうになるとロープやテープが助けてくれます。でも地面に落ちていたり木と一緒に倒れていたりで見落としそうになります。それでも目印を頼りに登っていく事20分ほどで案内板Dに出会えます。ここを右に登ると約5分ほどで分岐点に到着しますがその途中、注意して左上の見ると野面積の石垣Eがあります。分岐点の正面は搦手へ、左の階段は本丸Fへ、本丸へ行かず左の道へ行くと本丸の石垣Gに出会えます。分岐点を右へ行くと三の丸です。本丸の南、有刺鉄線で囲まれたその先に石段があり櫓門跡から二の丸へ行けます。
二度目の挑戦の前に教育委員会で城への行き方を聞いたら宇佐八幡から登った事がないといわれました。NHKのメンテナンス用ルートを利用したそうで県道30号下鴨大津線(山中越え)の琵琶湖霊園の向かいに登り口があります。但し登り口前は私有地でフェンスに囲まれ登り口には鍵がかかっているので色々大変みたいです。
【駐車場】宇佐八幡宮鳥居前数台分
【電車】京阪石山坂本線「近江神宮駅前」【バス】京阪バス大津比叡平線「近江神宮前」
 
@A
B
C
B比叡辻
可成は坂本の北比叡辻に兵を配備、朝倉・浅井勢の進撃に備えた。念のため坂本の南、穴太と志賀には伏兵を配し、宇佐山城からも援軍を出せる態勢にはした。しかし可成の予想外だったのは坂本里坊の本願寺と延暦寺の僧の参戦だった。顕如からの指示を受けた一向宗徒に加え信長により寺領を横領され不満が溜まった延暦寺の僧までも朝倉・浅井勢に加勢したため、可成隊は敵中に孤立する形になった。それでも奮戦して敵の首を取って初戦は勝利した。翌日朝倉景鏡隊を攻め立てたが浅井対馬・玄蕃の2千に側面から攻撃を仕掛けられた。さらに朝倉中務、山崎吉家、阿波賀三郎の隊に加え浅井長政本隊もこれに加わったため、可成の奮闘むなしく瀬戸在家で斉藤新三郎によって討取られた。享年48歳。他に信長の弟信治、蒲生賢秀の弟青地茂綱、桶狭間合戦後今川家から森家に移った尾藤源内・叉八郎父子、東美濃高野口で武田軍と戦い信長からその働きを絶賛され「無双道家」「天下一の勇士」の信長直筆サインを旗指物にもらった道家清十郎・助十郎兄弟も討死した。特に道家兄弟は今日もその旗指物を背に可成を守って必死に戦い死んでいった。なお可成戦死の日は19日(可成寺墓碑)と20日(朝倉義景感状)の両説がある(20日説が有力)。その夜聖衆来迎寺親雄上人は密かに可成の遺骸を寺に運び込み弔ったとされる。
【探索のヒント】可成が布陣した比叡辻@は大津「札の辻」から若狭方面へ向かう西近江路と日吉大社東本宮の参道が交わる所です。写真中央の道が西近江路、左へ進むと国道161号線を横切り日吉大社へ向かいます。よって交通の要衝として平安末期から室町時代にかけてこの付近には運輸業者の馬借や車借が多く住んでいました。辻の東の角に674年創建の国常立命と比叡山の神大山咋神を祀る若宮神社Aがあります。坂本焼き討ちでこの神社も焼けましたが天正年間に再建されました。現在は毎年4月の山王祭で船渡御を終えた神輿の船着場でこのあと日吉大社へ向かいます。比叡の神を祀る若宮神社があるので比叡辻と呼ばれました。
ここから北へ450メートル、国道161号線「比叡辻交差点」の角に
聖衆来迎寺(大津市比叡辻2-4−17)Bはあります。国道に面して駐車場があります。山門は坂本城の門を移築したものです。境内に入って本堂の左に森可成の墓Cがあります。最澄が790年に地蔵菩薩を祀るため建立した天台宗の聖衆来迎寺は比叡山の焼討の時に火をかけられませんでした。それは可成の墓があったからだと言われています。そのおかげで重要文化財指定を受けている当時の仏像などの宝物が残っています。
●比叡辻・若宮神社:【MAP】
【駐車場】なし 【電車】JR湖西線「比叡山坂本駅」
【バス】江若バス浜大津線「比叡辻」
●聖衆来迎寺:
【MAP】
【駐車場】専用駐車場 【電車】JR湖西線「比叡山坂本駅」
【バス】江若バス浜大津線「来迎寺鐘化前」
 
@A
B
C
D
E
F

G
H
C壺笠山城―大津市坂本本町【MAP】
壺笠山城が歴史の舞台に登場するのは志賀の陣を記録した「信長公記」「言継卿記」「尋憲記」の中である。信長は朝倉・浅井軍に対し延暦寺からの支援を断って兵糧攻めに持ち込むつもりだったが延暦寺の協力が得られず全くの膠着状態に陥ってしまった。結局12月14日両軍が兵を引くことで和議が成立、15日朝倉軍退去時、城は焼き払われた。近江と京を結ぶ古道の一つ「白鳥越え」を監視するのが役割だったので延暦寺滅び光秀が坂本城を築城するとこの城の役割は終わった。
この付近は大津市北郊古墳群と呼ばれ多くの古墳が眠っている。壺笠山城はその中の一つ3世紀中期に作られた壺笠山古墳を利用された。その山頂に本丸、その周囲に帯曲輪を設けた。山頂には礎石が残りその下の斜面には崩れた石垣がある。ここに篭った朝倉・浅井軍が運んだとは考えられず宇佐山城を居城とした光秀が坂本城へ移るまでの間に改修したものと考えられる。
【探索のヒント】ここへ来る前に色々なルートがあるのを知り最も楽なルートを選びました。県道47号伊香立浜大津線の湖美が丘団地へ入る「穴太交差点」の北、野添墓地から平子谷へ入って行きます。墓地の駐車場が何ヶ所かありますが一番奥が最も広い所です。この先落石があり鎖で通行止めになっていますが自己責任で入れます。山道は一本道で橋を渡ってしばらく行くと道が分かれています。そのまま直進すると東海自然歩道へ行きます。ここは左へ大きく曲がる道を進みます。これが古道の白鳥越です。この道が再び分かれます。左の山が青山@です。登れそうAですが何も遺構が残っていないとのことだったので今回は壺笠山へ向かいます。右の道を進むと右の薮に壺笠山の小さい表示Bがあります。この横から山頂Cを目指します。踏み跡がしっかりついてビニール紐・案内板もあり迷わずに山頂へ辿り着けます。山頂へ登る前D山頂に石段Eを確認できます。山へ入らずさっきの道を進むと山を取り巻くように続きます。その終点付近に崩れた石垣Fがありここから琵琶湖を眺めるG事ができます。山上まで片道約1時間でした。なお野添墓地の先に穴生野添古墳群があるのですがこの辺りの古墳も砦に利用したようです。
【駐車場】野添墓地駐車場 【電車】京阪電車石山坂本線「穴生駅」
 
@A
D蜂ヶ峰砦―大津市坂本5丁目【MAP】
蜂ヶ峰砦は日吉神社の後方、八王子山と神宮寺山の東側を指す。八王子山には山王七社の牛尾宮と三宮宮がある。この背後にある大岩を「金大巌(こがねのおおいわ)」といい、この岩に朝日が反射するのが麓から眺められたので「神の降り立つ盤座」と考えられ崇められた。この建物自体は慶長年間に建てられたものである。両宮の少し手前から神宮寺山から延暦寺横川中堂へ向かう山道がある。神宮寺山にはかつて最澄の父が子供を授かる事を祈願するため建て最澄も比叡山へ入る前に篭って祈願した草庵があった。室町時代の「日吉山王社古図」にはここに日吉神宮寺が描かれているが2006年発掘調査でそれらしい礎石が見つかったことからようやく神宮寺の存在が確認された。
【探索のヒント】日吉大社は坂本観光のメインですからすぐに分かると思います。駐車場は観光駐車場が無料で利用できます。日吉大社も東受付の前に車を停める事ができます。拝観料300円払って東本宮へ向かい、八王子山@へはその横にある石段を登って行きます。すぐに砂利だらけの急な坂道になります。右手に巨大な岩が現れ、砂利道が石段に変わると間もなく牛尾宮と三宮宮に到着します。ここまで約20分です。山頂直前に「横川」ヘ向かう山道があります。比較的アップダウンの少ない山道を進むと左側に神宮寺跡Aがあります。
【駐車場】大宮川観光駐車場  日吉大社境内
【電車】京阪石山坂本線「坂本駅」 JR湖西線「比叡山坂本駅」
【バス】江若交通日吉台線「日吉大社前」
 
@A
E京都側の陣 【MAP】
京都側は度々争奪戦の舞台となった勝軍山城に織田信広・三好政勝・香西元成と義昭軍を合わせた2千の兵が入って朝倉・浅井軍に備えた。その他比叡山の登り口がある八瀬と大原には山城の豪族山本対馬守秀勝、上高野の代官蓮養坊が陣を構えた。そしてこの土地に明るい両名は夜密かに山上へ上がり延暦寺に付火をして相手を撹乱した。
【探索のヒント】今でも八瀬から比叡山へ登るのに利用されるのが雲母越と黒谷越@です。京都バスの登山口から1時間40分で青龍寺Aに到着です。延暦寺焼き討ちで青龍寺が焼けたと言う記録は無いそうですが本堂は江戸末期に再建されたのは確かだと教えてもらいました。そしてここから20分ひたすら坂を登ると比叡山山頂の東海自然歩道へ出ます。車の場合、峰道レストランの駐車場を利用すればよいと思います。
●黒谷越え:【MAP】
【駐車場】大宮川観光駐車場  日吉大社境内
【電車】京阪石山坂本線「坂本駅」 JR湖西線「比叡山坂本駅」
【バス】江若交通日吉台線「日吉大社前」
 
@
F滋賀側の陣 【MAP】
摂津野田城攻めに参加した武将の多くはそのまま朝倉・浅井攻めにも動員された。
 香取屋敷(坂本本町)―平手汎秀・長谷川可竹・山田三左衛門・不破光治・丸毛長照・浅井政澄・丹羽氏勝・水野大膳
 穴太(阪本穴太町)―簗田広正・河尻秀隆・佐々成政・塚本小大膳・明智光秀・苗木久兵衛(遠山友忠)・村井貞勝・佐久間信盛(不参加?)・進藤賢盛・後藤高治・多賀新左衛門・梶原平次郎・永井雅楽助・種田助丞・佐藤六左衛門・中条家忠
 田中城(下阪本)―柴田勝家・氏家卜全安藤守就・稲葉一鉄
 辛崎(際川町)―佐治信方・織田信張
【探索のヒント】残念ながらほとんどの砦が不明か推定なので町名だけを頼りに比叡山の方の写真を撮って来ました。
まず
辛崎砦のあった際川町から壺笠山@(矢印)です。
 
@A
G堅田城―大津市本堅田【MAP】
1570年4月の朝倉攻めのとき、湖西を北上した信長は陣を張った堅田に弟の信治を残した。そして朝倉・浅井軍が湖西を南下してくると信治は堅田城では支えきれないと考え、堅田衆の猪飼甚介にあとを託して城を出て宇佐山城の森可成と合流した。なお信治は京都にいて兵2千を連れて援軍に駆けつけたという説もある。

1569年10月足利義昭の上洛を助けた見返りに大津と草津に代官を置くことを許されると信長は同年11月堅田衆に沖の島の支配権を認め、翌年1月には琵琶湖での利権は従来どおり保証するという朱印状を発給、近江最大の自由都市堅田と密接な関係を築いた。
堅田は「宮の切」「東の切」「西の切」「今堅田の切」(堅田四方)という惣からなり、地侍の集団・殿原衆と農林商工業の集団・全人(まろうど)衆が伊豆神社(堅田大宮)の宮座に集まり合議によって自主的に運営されていた。彼らは堅田衆(堅田湖族)と呼び、琵琶湖の湖上通行・漁業に関する全権益を有していた。それは琵琶湖周辺の諸勢力にとっては味方につけておきたい集団であった。
信長へ最初に接近したのは殿原衆の猪飼(野)氏であった。1月の朱印状発給の3か月後には猪飼野佐渡守・孫右衛門尉宛てに滋賀郡山中から切り出した木材の木場役を安堵している。一方浅井長政・朝倉景健もこの年9月に禁制を出している。
ただ合議制で堅田を運営している殿原衆と全人衆ではあるがかつては支配集団殿原衆と被支配集団全人衆という関係だった。。そこへ蓮如の登場で臨済宗に帰依する殿原衆に対して浄土真宗に帰依する全人衆という構図が出来上がった。これが延暦寺にとっては目障りであった。1468年堅田衆が室町幕府の輸送船に海賊行為を働いた事で幕府が激怒、延暦寺に堅田攻撃を命じた(堅田大責)。殿原衆と全人衆は必死に抵抗したが結局沖ノ島に逃げた。この後、堅田の権益は坂本へ移ったが延暦寺と坂本の間に軋轢が生じると堅田衆は延暦寺の先手として坂本を攻撃、その権益を取り返し延暦寺とも和解した。その時延暦寺に多額の礼銭・礼物を納めたが全人衆の中心本福寺がその多くを負担した。これをきっかけに殿原衆と全人衆のわだかまりが少しずつ解消していった。ここに信長という新たな問題が生まれた。真宗門徒に対する顕如からの蜂起命令は出ていたが、時節を読むのに長けた堅田衆の中では信長の将来性を買う動きが強くなっていた。六角氏・三好三人衆と停戦合意したしたことはこれを後押しした。すなわち本願寺・朝倉・浅井・六角・三好に包囲されたにも関わらず織田軍は負けなかったのである。信長の政治力・軍事力・経済力は連合軍に勝っても劣る事は無いのである。堅田衆の猪飼甚介政勝・馬場孫二郎・居初又次郎は坂井政尚を通じ人質を差し出した上はっきりと信長に味方することを伝えた。信長は早速その夜坂井ら1千人を湖上から猪飼の陣へ派遣した。だがこの動きはすぐに朝倉・浅井軍に知られた。堅田の真宗門徒は朝倉・浅井軍と共に坂井隊を攻撃した。政尚の必死の抵抗にも関わらず、政尚・氏家常陸舎弟・安藤守就次男・美濃郡上八幡木越城主遠藤新右衛門胤俊と家老遠藤惣兵衛胤慶を含む織田軍1千は全滅した。
【探索のヒント】近江八景「堅田の落雁」で有名な堅田ですが観光客には「浮御堂」以外は特別見所は無いようです。国道161号線「仰木口交差点」を東へ入って進んで行くと右にバスが方向転換する所があり駐車スペースがあります。この前に堅田の歴史資料館「湖族の郷資料館」(入館料100円)があるのでここでちょっと勉強しましょう。2階には堅田に関する本がたくさんあり非常に参考になります。堅田の町は狭い道が縦横に走っているのでできれば徒歩での散策をお勧めします。伊豆神社Aは浮御堂の北、周囲に堀を巡らされているのですぐに分かります。宮の切@は伊豆神社の北側です。ボートが繋留されている水路に沿って遊歩道がありますがその降り口に宮の切の説明があります。
【駐車場】湖族の郷資料館前駐車場を利用 【電車】JR湖西線「堅田駅」
【バス】江若バス堅田町内循環「堅田出町」

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送